トップページ > お役立ちコラム > スタッフの独り言 > パンダは珍獣である
投稿日:2017.09.11 カテゴリー:スタッフの独り言
2025.03.26
101アニマルリニューアル予定のお知らせ
2024.03.06
動物の殺処分を考える
2023.08.17
ペットとの生活と光熱費
2023.08.07
ペットとの車移動って
2023.07.27
夜間救急動物病院(徳島県)追加
徳島県について調べてみました。
2023.07.25
保護猫を考える
2023.07.19
夜間往診は動物、飼い主さんにとって重要なサービス!
2023.07.17
大切なペットと旅行を楽しむためのチェック!
2023.07.14
夜間往診専門獣医様追加 みやざき夜間往診ペットクリニック
2023.07.10
夏の熱中症に注意!ペットの熱中症対策
2023.07.03
犬の種類について考えてみた
2023.05.25
夜間診療対応病院様追加 千里中央動物医療センター
2021.12.10
里親さん募集!ベサニーちゃん(メス)
2021.11.19
アトムくん!里親さん決定!
2021.09.17
里親さん募集!アズ、メイ、アトム、涼真!
2021.09.03
里親さん続々決定!
2021.06.15
可愛い子犬
2021.06.04
好き嫌い
2021.05.26
指の怪我
投稿がありません。
ページTOPへ
© 2025 パンダは珍獣である | お役立ちコラム | 動物病院検索(夜間・時間外・救急)|保護犬・保護猫情報発信の101アニマル
皆さんご存知、白黒の愛くるしい動物です。様々なキャラクターやイラストなんかにもなってるのもカワイイですが、実物もカワイイですよね。
しかし、ジャイアントパンダは相当の珍獣らしいのです。その珍獣っぷりは「世界三大珍獣」の一つに挙げる人もいるほど。まあ、この手の「世界三大〇〇」は、眉唾ものも多いけども。
それにしても、このパンダというヤツは、相当変わっている。そもそも、竹林の中で生活しているというのに、あの白黒のカラーリングはどういうことか。
例えばサバイバルゲームをしよう!という時に、白黒のユニフォームを着てきたヤツがいたとしたら、どうですか。たぶん、チームメイトからは「アイツ・・・」という顔をされるし、相手チームの人も「え?」と思うに違いない。
それと同じようなことを、パンダはナチュラルにやっている。しかも、なぜあのカラーリングなのかは、諸説あってハッキリしないのだとか。珍獣である。
■アイツはクマなの?なんなの?
パンダを見たことがある方はお分かりと思いますが、形状としてはクマっぽい。こりゃクマの仲間かな・・・と思いきや、主に笹や竹を食べて生活するという。うーむ。じゃあクマじゃないの?と思うと、中国語では「大熊猫」と言ったりする。え?ネコじゃないでしょ・・・とか、謎が謎を呼ぶ。
結論を言うと、一応パンダはクマの仲間になる(クマ科、と言ってるしね)。
そこで疑問になるのが「なんで笹だの竹だのを食ってるの?」ということ。ですよね?パンダが竹を食べている背景には、実は、パンダの恐るべき生存能力が隠されていたのですよ・・・!(大げさ)。
パンダは結構昔から中国に生息していたらしく、概ね300万年前ほどの化石が発掘されているのだとか。その頃は厳しい氷河期で、餌がない。パンダも相当ヤヴァイ状況に置かれていたと想像されます。
そこで彼らが採った戦略は、氷河期でも生息する竹を食べる、というもの。
クマの仲間であるパンダは、もともとは恐らく肉食、あるいは雑食だったと推測されています。しかし、氷河期という危機的状況に直面し、「お肉がないなら、竹を食べればいいじゃない」的(ちょっと違う)、驚異の雑食力を発揮したらしいのです。
そう考えると、ボンヤリした顔で竹をハムハムしている姿を見ると、愛くるしいのと同時に「パンダ・・・恐ろしい子!」という気持ちになりますよね(個人の感想です)。
また、パンダといえばクマにしちゃ丸顔ですよね。これはどうも、竹をハムハムし続けた結果、咀嚼筋が発達して丸顔になった、という説が有力だそうです。
■実は指が6本あったりする
ええ。そうらしいんです。僕もパンダの手をじっくり見たことがないのですが、5本指に加えて、親指状の指がもう一本あり、それが竹を挟み込むのに適した形状になっているのだとか。珍獣である。
そして、パンダは恐ろしく燃費が悪い。
ご存知の通り、パンダの主食は笹や竹。つまり主に草食です。ほとんどの草食動物は、腸が長くできていて、例えば牛であれば体長の20倍ほどの腸を持っています。また、胃がいくつもあったりして、消化器が発達していることがほとんど。
ところがパンダの腸は体長の4~6倍ほどしかない。ちなみに、人間の腸も体長の4倍程度だそうです。それでも、圧倒的な消化力を持っているならば良いのですが、そういうわけでもない。竹をほとんど消化しきれず、6~7時間後には笹や竹そのままの色のフンを排泄するのだとか。
なので、当然竹から得られる栄養素も少ない。となると、勢い、たくさん食べることになる。でも、大して消化できない・・・。なぜだパンダ。なぜなんだ。
調べれば調べるほど、珍獣である。パンダ。
動物病院検索・夜間救急動物病院検索