トップページ > お役立ちコラム > スタッフの独り言 > 犬と私と炭水化物
投稿日:2017.08.17 カテゴリー:スタッフの独り言
2025.03.26
101アニマルリニューアル予定のお知らせ
2024.03.06
動物の殺処分を考える
2023.08.17
ペットとの生活と光熱費
2023.08.07
ペットとの車移動って
2023.07.27
夜間救急動物病院(徳島県)追加
徳島県について調べてみました。
2023.07.25
保護猫を考える
2023.07.19
夜間往診は動物、飼い主さんにとって重要なサービス!
2023.07.17
大切なペットと旅行を楽しむためのチェック!
2023.07.14
夜間往診専門獣医様追加 みやざき夜間往診ペットクリニック
2023.07.10
夏の熱中症に注意!ペットの熱中症対策
2023.07.03
犬の種類について考えてみた
2023.05.25
夜間診療対応病院様追加 千里中央動物医療センター
2021.12.10
里親さん募集!ベサニーちゃん(メス)
2021.11.19
アトムくん!里親さん決定!
2021.09.17
里親さん募集!アズ、メイ、アトム、涼真!
2021.09.03
里親さん続々決定!
2021.06.15
可愛い子犬
2021.06.04
好き嫌い
2021.05.26
指の怪我
投稿がありません。
ページTOPへ
© 2025 犬と私と炭水化物 | お役立ちコラム | 動物病院検索(夜間・時間外・救急)|保護犬・保護猫情報発信の101アニマル
とは言え、私も長年にわたって身に付けてきたお肉が気になってきて、「糖質制限ダイエット」というのが気になってもいます。詳しくは知らないのですが、炭水化物を抜くだけでダイエットになるとか・・・。ほんとかよ。しかも大好きな炭水化物を抜くなど。うーん。でも気になる。
てなことを考えているところ、「犬はそもそも、炭水化物を摂らない」という噂を聞きました。なんと。そんなことがあるんでしょうか。
■イヌが摂取する栄養素について
イヌの祖先はオオカミ。一説によると、オオカミが自然界で摂る食事に含まれる栄養価はタンパク質が約60%、脂肪が30%、そして炭水化物はと言えば、20%ほどなのだとか。
確かに、オオカミがパンやごはんをムシャムシャ食べているイメージはありませんが・・・。
そもそも、オオカミは肉食動物。犬は長い間人間に飼われてきた過程で、穀類等も食べるようにはなったものの、基本的には肉食性の動物なのだそうです。なるほど。
また、体の構造もヒトとイヌでは違うみたい。人間の唾液には「アミラーゼ」と呼ばれる、糖類やでんぷん質を分解する酵素が含まれており、炭水化物を食べると、このアミラーゼが働くのだとか。
私たちがごはんや麺類を食べると甘みを感じるのは、このアミラーゼという酵素が働いているから、なのだそうです。
一方、イヌの唾液にはこのアミラーゼが含まれていません。なので、糖類やでんぷん質は分解されずに腸に入ってきます。そして小腸で、グルコースに分解されます。
「なんだ、分解されるんなら食べても良いってことか」と思うのですが、大量のグルコースがイヌの体内にあると、これを処理するために大量のインスリンを分泌する必要が出てきて、膵臓に負担がかかるのだそうです。また、余ったグルコースは脂肪組織になるため、肥満の原因にもなる。
なるほど。炭水化物を食べ過ぎると太るというのは、イヌも我々も一緒であると。
■どうやら結論としては
「イヌは炭水化物を摂らなくても良い」というのは、「大量に摂る必要はない」ということのようですね。ある程度食べるのは良いんでしょう。
ただ、イヌは人間以上にタンパク質を必要とするそうなので、(これもイヌのライフステージによるようですが)タンパク質多めの食事にした方が良いのだとか。
うーむ。私もイヌを見習って、タンパク質主体の食生活に変えた方が良いのかな・・・。しかし、私の場合「タンパク質=肉=ごはん!!」と、パブロフの犬的に反応しそうだしな・・・。
誰か、良いダイエット方法教えてください(知らんがな)。
動物病院検索・夜間救急動物病院検索は101アニマルへ