トップページ > お役立ちコラム > スタッフの独り言 > 知られざる「タヌキ」の世界
投稿日:2019.04.18 カテゴリー:スタッフの独り言
動物病院検索・夜間救急動物病院検索
2025.03.26
101アニマルリニューアル予定のお知らせ
2024.03.06
動物の殺処分を考える
2023.08.17
ペットとの生活と光熱費
2023.08.07
ペットとの車移動って
2023.07.27
夜間救急動物病院(徳島県)追加
徳島県について調べてみました。
2023.07.25
保護猫を考える
2023.07.19
夜間往診は動物、飼い主さんにとって重要なサービス!
2023.07.17
大切なペットと旅行を楽しむためのチェック!
2023.07.14
夜間往診専門獣医様追加 みやざき夜間往診ペットクリニック
2023.07.10
夏の熱中症に注意!ペットの熱中症対策
2023.07.03
犬の種類について考えてみた
2023.05.25
夜間診療対応病院様追加 千里中央動物医療センター
2021.12.10
里親さん募集!ベサニーちゃん(メス)
2021.11.19
アトムくん!里親さん決定!
2021.09.17
里親さん募集!アズ、メイ、アトム、涼真!
2021.09.03
里親さん続々決定!
2021.06.15
可愛い子犬
2021.06.04
好き嫌い
2021.05.26
指の怪我
投稿がありません。
ページTOPへ
© 2025 知られざる「タヌキ」の世界 | お役立ちコラム | 動物病院検索(夜間・時間外・救急)|保護犬・保護猫情報発信の101アニマル
その事件は、立ち食いソバ屋で起こった・・・。
ぼくがですね、「きつねそば」を頼んで食べてたら、関西人の後輩が「センパイ、たぬきっすか」と言ってくるわけです。ははあん、この小僧、田舎から出てきてモノを知らないなと思って「これはきつねそばだ」と胸を張って言ったのですが、相手は「いや、こりゃたぬきですわ」と引かない。
お互い「何言ってんだコイツ」的になったので、ちょっと調べてみたら、関西(特に大阪)では、油揚げを載せたそばのことを「たぬき」と呼び、「きつね」はうどんのことだけを指すんだそうな。なにそれ。ややこしい。
まあ、後輩との全面戦争にならなかっただけ良しとして、今回は知ってるようであまりよく知らないタヌキ(動物の方)について、ちょっと調べてみました。
実はイヌ科に属するタヌキ
何となく、クマ方面に属しそうなタヌキ。しかし、実は分類で言うと「食肉目/イヌ科/タヌキ属」になるそうな。ちなみにキツネは「食肉目/イヌ科/イヌ亜科またはキツネ属」。やっぱり近いところに入るのね。
何となく分類的に近そうなアナグマは、「食肉目/イタチ科/アナグマ属」。大きめの分類からそもそも違ってる。アライグマは「食肉目/アライグマ科/アライグマ属」。アライグマで一つのカテゴリーになってるらしい。
というのも、日本では割となじみがあり、その辺の山や、何なら都会でも見かけるタヌキなのだけれど、世界的にみると結構珍しい動物になる。自然に生息しているのは日本以外では東アジアのみ。しかも、乾燥した内陸部には分布していない。
いや、ぶっちゃけ知らなかった。タヌキなんてその辺にゴロゴロいるもんだと思ってたけど、世界的には珍しい動物だったとは・・・。
タヌキは「何でも食べる」
タヌキはフォルムを見てわかる通り、イヌ科の割に足が短い。イヌやオオカミ、キツネなどに比べると、走るのは苦手。なので、オオカミのように生きている獲物を狩る、みたいなことはしない(しそうにないよね)。
じゃあ何を食ってるのかと言うと、「食肉目」と言うだけあって、基本肉食。ただ、どちらかと言うと「雑食」に近い。地上に落ちている果実や植物の葉、昆虫などを食べることがほとんどだそうで、そのほかは鳥や動物の死体を食べることもあるらしい。
タヌキは基本的に森林の中で生活している。なので、森林の中で自分の身を隠せるよう、身体の色に濃淡があるのが特徴だったりする。
ちなみに・・・。
「タヌキ汁」という料理があるそうなんですが、これは凍りコンニャクをちぎって胡麻油で炒め、そこにおからを加えた味噌汁だそう。精進料理の一種で、昔はタヌキの肉を使っていたところを、代わりにこんにゃくにした、と言う説が有力らしい。
もう!「たぬきそば」とか「きつねうどん」とか「たぬき汁」とか、ややこしいよ!!
動物病院検索・夜間救急動物病院検索